博多エキナカ司法書士事務所の
遺産分割調停に関する業務

司法書士による遺産分割調停の家庭裁判所への提出書類作成代行業務
及び
意向所在不明相続人への連絡代行を致します。

博多エキナカ司法書士事務所の強み

スピーディーな対応

所在不明相続人の戸籍調査、住民票住所特定、手紙送付をスピーディに実施

弁護士よりも低価格

戸籍代理取得1通3,300円(実費込)、初回手紙と意向調査票の送付(44,000円一人当たり)と弁護士と比較して圧倒的な低価格でサービスを提供

協議成立に繋げてきた対応実績

これまで調停に至ることなく、所在不明・疎遠な相続人との連絡から協議成立まで完了した事例が多数あります。※遺産分割調停にまでもつれた実績0

遺産分割調停手続き(書類作成&連絡)の流れ(例)

平均2ヶ月~3ヶ月ほどでの対応になります。
※相続人の状況によっては長期化することあり

step.1

お問い合わせ
まずはHPのお問い合わせor LINEよりお問い合わせください。

step.2

ヒアリングシートの回答
相続人構成や不動産・預金などの相続財産の情報をシートにご記入いただきます。

step.3

相続人の戸籍調査・住所特定
当事務所にて戸籍や住民票等を代行取得し、相続人の住所を特定します。

step.4

意向調査票・手紙の作成・確認・送付
ご依頼者様と内容確認のうえ、相手方に向けて丁寧な文面で意向確認文書を送付します。

step.5

返答またはリアクション対応(電話・LINE等)
相手方からの返答に応じて調整を図ります(電話・SMS・メールなどケースごとに最適化)

step.6

協議成立・書類整備・登記手続き等
協議がまとまれば、遺産分割協議書を作成し、登記や預金解約など必要な手続きを進めます。

step.7

協議が整わない場合は調停書類作成へ
調整が困難な場合は、状況に応じて弁護士のご紹介、調停申立書類の作成など、ご相談のうえ対応させていただきます。

よくあるご質問

遺産分割協議書は必ず作成する必要がありますか?
はい、故人の有効な遺言書がない場合、遺産相続手続きには法定相続人全員の遺産分割協議書への実印捺印、印鑑証明書のご提出等が必要となります。
司法書士にどこまで対応してもらえますか?
調停に至るまでの調整、意向確認文書の作成・送付、戸籍調査、申立書作成までは対応可能です。代理交渉や訪問行為など弁護士業務に該当する行為は行えません。
相続人から反応がない場合はどうなりますか?
弊所からの手紙・意向調査票に反応がない場合、訪問などの対応は行っておりません。 その場合は、弁護士へのご依頼をご検討いただく形となります。
所要期間はどれくらい?
おおむね2~3ヶ月程度で調整・手続き完了するケースが多いですが、事案により半年~1年かかる場合もあり、「必ずこの日までに」という確約はいたしかねます。

料金

基本料金
遺産分割調停書類作成費用 220,000円(最低額)
+事案難易度に加算
+印紙等諸費用
+予納金
手紙、意向調査票作成、送付費用 44,000円
+郵送費用実費(意向不明相続人1人当たり)
戸籍代理取得 1通3,300円(実費込)

お問合せ

 

サービス内容やお手続きの流れについてご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

お問合せ

    お名前必須

    メールアドレス必須

    電話番号必須

    ご相談内容カテゴリ必須

    ご相談内容必須